2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
花の力に助けられ 2024年も残すところあと数時間。今年も、色々な花に力をもらいました。 今年最後に紹介するバラは、横浜イングリッシュガーデンのバラ、80種目。「フラワー・パワー」です。 フラワー・パワー Flower Power イギリス 1998年Gareth Fryer 作…
甘いゴールド・メダル 今年、2024年も残りわずかです。今年の漢字は「金」ということなので、「金=ゴールド」の名がつくバラ。 ゴールド・メダル Gold Medal アメリカ 1982年Jack E. Christensen 作出 黄色いバラは、太陽光に照らされていると、本当に輝い…
メリークリスマス! クリスマスにつきもののケーキにちなむバラ。 ショートケーキ Shortcake 日本 1981年鈴木省三 作出 花びらの表が赤で、裏が白のかわいいミニバラ。ショートケーキという名前が似合っています。 昨日、クリスマスイブに用事で行ったデパー…
白バラの傑作 港の見える丘公園にて 雪にまつわる名前のバラ、最後に紹介するのはこちら。 ホワイト・クリスマス White Christmas アメリカ 1953年Howard & Smith 作出 香りもよい美しい白バラです。純白ではなく、アイボリー調で温かみが感じられます。 横…
好物 ?! 赤いつぼみから白い花が咲くおしゃれなバラ。 ブールドネージュ Boule de Neige フランス 1867年François Lacharme 作出 「Bouel de Neige」とは、雪の玉のこと。このバラの英語名は「Ball of snow」写真は開きかけのところで、完全に開くと白くなり…
シュークリームじゃなかった 名前はフランス語だけれど、日本生まれのバラです。 シューラネージュ Sul la Neige 日本 2013年木村卓功 作出 花びらがクシュクシュしてかわいいスプレー缶からプシューッと出したホイップクリームみたい シューラネージュ、ネ…
日本人の美意識 銀世界 Ginsekai 日本 1997年京成バラ園芸 作出 花の大きさは中輪。優しげでやわらかな印象ですが、整った花形、白バラならではの品格、気高さを感じさせます。 京成バラ園副園長の佐々木猛氏によると、日本では海外と比べて、非常に多くの白…
風格 誕生から55年目、白バラの銘花です。 新雪 Shinsetsu 日本 1969年鈴木省三 作出 半剣弁高芯咲きの白い花。「新雪」古風で格調を感じさせる名前です。花形も端正。 ↑ 以上 横浜イングリッシュガーデン ↓ 中之条ガーデンズ 新雪はクライミング・ローズ(…
名付け親はマダム ぽんぽん咲きがかわいい。 雪あかり Yukiakari 日本 2005年コマツガーデン 作出 「雪あかり」とは、積もった雪の反射で、夜もあたりが薄明るく見えることを言います。このバラがいっぱい咲いている前に立つと、目の前が明るくなるよう。夕…
雪やこんこ 楚々とした花姿ですが、トゲは多め。 淡雪 Awayuki 日本 1990年鈴木省三 作出 濃い緑の照り葉に、ぽってりした少し厚めに感じられる白い花びらと黄色い蕊がとてもよく映えます。つぼみから開き始めはクリーム色なのもすてき。 「淡雪」は、春の季…
第7回 ぎふ国際ローズコンテスト銅賞受賞 東京ではまだ雪を見ていませんが、初雪は年明けかな? 雪っ子 Yukikko 日本 2002年上山洋 作出 ↑ 横浜イングリッシュガーデンの「ローズ&ペレニアルガーデン」。奥側のバラはアイスバーグ。 なんともかわいらしい…
ダブル受賞 小春日和とは、晩秋から初冬にかけての晴れた暖かい日のこと。だいたい11月〜12月初旬あたり。このところ東京は、まさに小春日和といった日が続いています。 小春日和 Koharubiyori 日本 1993年安田祐司 作出 ↑ 上の三枚は、2024年の5月、横浜イ…
葉っぱが斑入りのバラ、第三弾 炎 Homura 日本 2007年河合伸志 作出 「炎」という名前の通りに華やかなバラ。濃い紫のクレマチスとの組み合わせが絢爛豪華です。 このバラの情報は全然見当たらなくて、交配や何かの枝変わりなのかなどもわからず。 作出者の…
好奇心は猫をも殺す 葉っぱが斑入りのバラ第二弾。 キュリオシティ Curiosity スコットランド 1971年Alexander M. (Alec) Cocker 発見 前回の「ローザ・ヘルシューレン」は長い歴史を持つオランダの家族経営のナーセリーの創業者が作出したバラですが、こち…