北海道ガーデンツアーで、恵庭市の銀河庭園に立ち寄りました。
こちらは、初めての訪問でしたが、それが最後の訪問となってしまいました。
2006年に開園した銀河庭園は今年の10月14日で18年の歴史を閉じました。
来春から開くことはなくなってしまったのです。
チェルシー・フラワー・ショーで何度も受賞されたことがあるイギリスのガーデンデザイナー、バニー・ギネス氏によるデザイン。
本物感あふれる凝った造作物が点在する広い庭です。
2016年からは吉谷桂子氏がスーパーバイザーとなって、さらにこの庭の魅力を引き出すよう、手をかけてこられました。
本当に素晴らしい庭で、たった1回訪問しただけでも、この庭がなくなってしまうのかと思うと、心から惜しいと思い、切なくなってしまいました。
農薬もなしで、ここまで美しく、愛情をかけて庭を作ってこられたガーデナーの方達の心中はいかばかりかと・・・
ザ・フェアリー The Fairy
イギリス 1932年
Ann Bentall 作出
作出者のAnn Bentall氏は、夫と共に、アマチュアローズブリーダーであった牧師 Joseph Pembertonの庭師を務めた人です。
今でもあちこちで使われている「バレリーナ」もこの方の作出。
ザ・フェアリーは花付きがよく、秋も遅くまで咲くそうです。
こちらの庭ではアゲラタムの紫と。まさに妖精カラーといった色の取り合わせが、可愛らしい。
銀河庭園のローズガーデンは、吉谷桂子さんが宿根草などを加えてリニューアルを手がけられました。
ドーム型のローズアーバーの下で道が交わる。
今は枯れ色ですが、過去写真を見ると、夏はアルケミラモリスの黄緑色がとても鮮やか。
ドーム型のローズアーバーの外側には、ブランコが4つ設置してあります。
ツルバラが絡まっているので、春はうっとりするような香り包まれ、ブランコに揺られながらすてきな眺めを楽しめたことでしょう。
このローズガーデンでもう一種たくさん咲いていたバラがあって、名前を控え忘れてしまったのですが、チェリーボニカでしょうか?
この庭が本領を発揮する春にも訪れてみたかったです。
銀河庭園、次回はローズガーデン以外の庭を紹介します。