Portraits of Roses

横浜イングリッシュガーデン(YEG)のバラを中心に様々なバラを紹介します

レディ・エマ・ハミルトン Lady Emma Hamilton

秋も美人(軽井沢レイクガーデン)

 

赤みを帯びた葉や茎とオレンジ色の花が秋はいっそう印象的なバラ。

 

レディ・エマ・ハミルトン Lady Emma Hamilton

イギリス 2005年
デビッド・オースチン作出

軽井沢レイクガーデン(2024.10)↓

北海道・十勝ヒルズ(2024.10)↓

軽井沢・タリアセン(2023.9)↓

 

レディ・エマ・ハミルトンは、イギリス海軍のネルソン提督の愛人として知られる人。
ネルソン提督が勝利へと導いたトラファルガーの戦いから2005年で、200周年を迎えたことを記念して名付けられたそうです。

 

エマ・ハミルトンは、生後2ヶ月で父が亡くなり、10代に入ってまもなく、メイドとして働き始めました。
その後、ロンドンへ出て、メイド、ダンサーなどをしましたが、その美貌に目を留めた裕福な男たちの愛人となり、ついには、貴族ウィリアム・ハミルトンと結婚。レディの称号を手に入れました。
結婚していながらネルソン提督と恋に落ち、夫もそれを容認したので、奇妙にも見える三角関係は世間の注目を集めたそうです。
やがて夫が亡くなり、ネルソン提督もトラファルガーの海戦で負った傷が元で亡くなると、エマは後ろ盾を失い、借金に追われ、フランスへ逃亡。アルコール依存症となって、49歳で亡くなりました。

チャールズ・グレビルという男の愛人だった時に、グレビルが画家のジョージ・ロムニーに肖像画を依頼したのがきっかけで、画家もエマに夢中になり、エマをモデルにした絵が多数描かれました。
肖像画で見ると、近寄りがたい冷たい美人ではなく、肉感的でどこか温かみが感じられる雰囲気。

その美しさで、男たちのお飾りとして利用された側面もありますが、画家のインスピレーションを掻き立てるミューズとなり、自ら考案したパフォーマンスで人々を魅了しました。

「貧しい出自から美貌を武器に、のし上がったものの、最後は没落、破滅した人生」と言ってしまえばそれまでですが、戦争で片目と片腕を失ったネルソンを献身的に介抱するうちに恋に落ち、経済的に苦しくなってからも、頼ってきた縁者を無下にはできなかった。
受動的に見えて、能動的? モラルに欠けているようで、情に厚く、尽くすタイプ?

何にしてもドラマチックな波乱万丈人生です。
実際、『風と共に去りぬ』で有名な女優・ビビアン・リーがエマを演じた映画『美女ありき』という作品があり、ネルソン提督役は実生活でダブル不倫の末に結婚したローレンス・オリヴィエが演じました。

 

横浜イングリッシュガーデン(2024.5)↓

横浜イングリッシュガーデン(2024.11)↓

画家ジョージ・ロムニーはエマの絵を60点以上も描いたそうですが、バラのレディ・エマ・ハミルトンもつい何枚も写真を撮りたくなってしまう魅力があります。

ホワイト・リコリス White Licorice

好き嫌いがわかれる味

 

写真↑  は、今年の春の花。
中心部がレモンイエローで、何だかおいしそう。
名前の「ホワイト・リコリス」は、花色が白色系でリコリスの香りがすることからついたようです。

リコリスは、甘草の根を使ったお菓子。真っ黒なグミみたいな姿をしていることが多いです。
キャンディタイプはオランダが発祥ということですが、北欧やアメリカ、イギリスでもポピュラーなお菓子。
味は、なんというか、漢方薬みたいな甘さがあって・・・ちょっと苦手。
日本人にはあまりウケない味です。
実際に黒いグミみたいなののまわりを、ホワイトチョコレートとか砂糖でコーティングした見た目がホワイトなリコリスもあります。

 

ホワイト・リコリス White Licorice

アメリカ 2007年以前
Christian Bédard 作出

作出者のクリスチャン・ベダール氏は、前に紹介した「ケチャップ・アンド・マスタード」、「コーヒー・ビーン」を作出した方。
2000年からウィークス・ローゼズ社に勤務されていますが、2012年からトム・カルース氏(「ジュリア・チャイルド」や「ベティ・ブープ」を作出)の後任として、バラの交配を担当しています。

 

トム・カルース氏についてのロサンゼルスタイムズの記事(2019年)中にバラの名付けについてのちょっと面白い話が出ていました。

カルース氏が25年間交配者として過ごしたポモナのウィークス・ローゼズ社の育種施設では、バラの名付けに関しては、スタッフ全員が関わることが多かったそうです。
特にマキシン・ギリアムさんという、元は秘書で、後に研究部門に移って、カルース氏のアシスタントとなった方が命名に長けており、「センチメンタル」も彼女の名付けだそう。

そのギリアムさんが特に思い出深いバラの名付けについてのエピソードを語っています。

カルース氏の下でベダール氏が作出した、花びらの表が赤で、裏が黄色の「ケチャップ・アンド・マスタード」は、当初カルース氏だけがわかる文字と数字からなる名前が付けられていました。
それで、スタッフは、通称として「ケチャップとマスタードのバラ」と呼ぶようになっていたのですが、いざ、正式な名前を決めるという段階になった時、スタッフには、もうそれ以外の名前が思い浮かばなくなっていました。
カルース氏は「これは美しいバラだ。美しい名前で世に出すべきだ」と言いましたが、皆で何度も考えたけれど、結局、会社には「ケチャップ・アンド・マスタード」で提出しました。
会社では、全員が「そんな名前はダメだ」と顔をしかめたものの、もっといい名前は誰にも思い浮かばず、最終的に「ケチャップ・アンド・マスタード」に落ち着いたのでした。

 

「ケチャップ・アンド・マスタード」、バラの名前としては、ちょっと強烈というか、バラらしからぬ名前だけれど、一度、この名前でバラを見てしまったら、即座に脳内でバラの姿と名前が結びついてしまうのはすごくわかる。

 

portraitsofroses.hatenadiary.jp

 

ことによると、この「ホワイト・リコリス」の命名もギリアムさんら、スタッフの発案かもしれないですね。

今年の秋の花↓

マキシン・ギリアムさんは、今年の8月に84歳で亡くなられたそうです。50年以上に渡り、バラの仕事に携わってこられたそう。
彼女の名前、Ruby Maxine(Maxwell)Gilliam にちなみ、「ルビー・ルビー」というバラもあるのだそうです。
死亡記事にも「バラの命名における並外れた才能で賞賛されていた」とありました。

またどこかで、それとはわからないかもしれないけれど、彼女の名付けたバラや「ルビー・ルビー」に出会えるかもしれません。

 

スキャボロー・フェア Scarborough Fair

秋バラシーズン到来


横浜イングリッシュガーデンは、今、ハロウィーンディスプレイ中。
先日行った時は、ハロウィーンコスチュームを着た子供達や人形などをディスプレイと一緒に撮る人たちがたくさんいました。

芝生の広場にもかぼちゃがゴロゴロ。この広場の縁に立つ木がこんな姿で。

ゴーストっぽいですね。最初から狙って植栽したのかな? そうだとしたら、すごい遊び心。

 

秋バラも色々咲いていました。
秋はコンパクトにキュッと小ぶりで、濃いめの色になるものが多い中で、こちらのバラはふんわりと咲いていました。

 

スキャボロー・フェア Scarborough Fair

イギリス 2003年
デビッド・オースチン作出

 

先日訪れた軽井沢のレイクガーデンでも、たくさんの花が咲いていました。↓

薄いピンクの濃淡に黄色いシベ。コロンとしたカップ咲きで、花びらが少なめなので、素朴さもあり、愛おしくなるバラです。

名前の「スキャボロー・フェア」は、デビッド・オースチン・ロージズの解説によると、サイモンとガーファンクルによって有名になったイギリスのフォークソングにちなんでつけられたそうです。

スキャボロー・フェアは、元々は色々なバージョンで伝承されてきた歌ですが、内容は、誰か聴き手に、昔の恋人への伝言を頼むというもので、「縫い目のないシャツを作り、涸れた井戸で洗え」とか、「1エーカーの土地を海水と波打ち際の間に見つけろ」とか、不可能なお題ばかり。

その不可能なことができたなら、私の真の恋人になる、というのですが・・・
謎めいた歌詞です。

一説には、伝言を頼んでいるのは、すでにこの世にはいない騎士で、恋人への未練を断ち切れずに悪霊となって、通りかかる旅人に恋人への伝言を託そうとする。しかし、その願いを聞き入れてしまうと悪霊に魂を取られてしまうので、旅人は、魔除けのハーブの名前「パセリ、セイジ、ローズマリー、タイム」と唱えているのだとか。

他にも色々な解釈があるようですが、霊の頼み事を聞いてはいけないという戒めは、何か別の物語でも聞いたことがあるように思います。

強健なバラということですが、繊細で儚げ。
このバラが風に揺れているのをみていると、どこか哀しげで透き通った歌声のサイモンとガーファンクルの「スキャボロー・フェア」が聞こえてくるような気がします。

 

ペインターシリーズ Le Roses de PEINTERS 〜軽井沢・レイクガーデン

軽井沢のレイクガーデンは、地形を生かしたナチュラルな植栽がとてもすてきなのですが、バラをみられるエリアが4ヶ所あります。

上の写真は、「フレンチローズガーデン」への入り口。
入園口を入ってすぐ右手。

こちらには、デルバールのペインターシリーズが植っています。
シリーズは9品種(モネ、ピサロ、ドガ、マチス、セザンヌ、シャガール、ユトリロ、マネ、グリマルディ)あるようです。
全種類あるのかもしれませんが、アンリ・マチス、エドガー・ドガ、エドゥアール・マネには出会えていないみたい。
「グリマルディ」は、ピカソがアトリエとした南フランスのグリマルディー城に由来する名前です。

去年と今年の秋に会ったバラたち↓

モーリス・ユトリロ

 

ポール・ゴーギャン

グリマルディ

アルフレッド・シスレー

マルク・シャガール

色味も花形もそれぞれ違うのだけれど、誰が誰だかわからなくなってしまいそう。

 

この秋のレイクガーデンの様子。
ペインターシリーズの他にもフランスのバラが植っている
フレンチローズガーデン↓

イングリッシュローズガーデン↓

ラビリンスローズガーデン↓

フレグランスローズパス↓

湖の周囲を歩いたり、橋を渡り、中の島の小道を歩いたり。
曇天も落ち着いていいけれど、晴れていれば、紅葉が一段と映えます。水鏡も美しい。

おまけ

カフェで、前回は食べ損ねたヴィクトリアスポンジケーキを絶対食べるぞ!と意気込んで行ったのですが、「季節限定」という言葉に惑わされて、アップルパイを食べてしまいました。

おいしかった。
イレブンシスティールームは、フィッシュ&チップスやスコーンもあって、英国気分が味わえます。

 

クロード・モネ Claude Monet 

軽井沢・レイクガーデンの「クロード・モネ」

軽井沢のレイクガーデンに行ってきました。
こちら、軽井沢に行ったら、必ず訪れたい、とてもすてきな庭です。
いつ行ってもあまり人がいなくて、静かで、本当にリラックスできるのです。
だけど、こんなに人がいなくて、大丈夫なのか? と、近頃は心配になってしまいます。

 

公共交通機関を使うなら、本数は少ないけれど、軽井沢町内循環バスでニュータウン入口で降りれば、すぐです。片道100円。軽井沢駅から東・南廻(外回り)に乗れば、15分程度。
気持ちのいいカフェやフレンチレストラン、ショップもあって、半日くらいのんびり過ごすのにもいいところです。
春もいいし、秋の紅葉の時は、湖に紅葉が映り込んで、とてもきれい。そして、11月頭の閉園間際、花はほとんどないけれど、様々なシードヘッドが見られる枯れ姿もなかなかに味わいがあるのです。

 

今年は夏の暑さが厳しく、首都圏のガーデンでは、秋バラは花付きが悪く、花が小ぶりの印象のところも。
レイクガーデンも、いつもの秋のようではないかもしれませんが、とてもきれいに咲いているバラがいくつかありました。

中でも、このクロード・モネは気持ち良さげに咲いていて、思わず、「なんてかわいいの!」と口に出して激写してしまいました。

さんざん、あっちから撮って、こっちから撮ってとやっていて、ふと通路の逆側、すぐ近くのバラの茂みの中に人がいるのに気づきました。
ガーデナーさんが茂みの中にかがみ込んで、草取りをされているのでした。

く〜、恥ずかしい。バラに話しかけていたのを聞かれたかも。
北海道ツアーで、上野ファームの上野砂由紀さんのお話を伺った時に、ガーデンの茂みの中で作業をしているとお客さんが、「あら、花がないわね」などと言っているのがよく聞こえると話されていました。
お客さんが、上野さんの姿が見えないと思っていても、「実はほとんどいつも庭にいます。」とおっしゃっていましたが、作業するガーデナーさんの姿を見て納得。気をつけねば・・・

 
クロード・モネ Claude Monet

フランス 2012年
デルバール作出

デルバールの「ペインターシリーズ」という絞りのバラの一つ。
他に、ピサロ、ドガ、マチス、セザンヌ、シャガール、ユトリロ、マネ、グリマルディ。

クロード・モネ(1840-1926 )は印象派を代表する画家。
ジヴェルニーにモネが作った庭は、庭園自体がモネの作品と言われ、この庭からインスピレーションを得て作られた庭が日本国内にもあります。

高知の北川村にある「モネの庭 マルモッタン」は本格的。ジヴェルニーの庭をモデルに作られた部分もすばらしいのですが、モネが地中海旅行で描いた風景からインスピレーションを得て作られた、ボルディゲラの庭は、地中海と高知の植栽が混じったユニークな庭。
庭に立つと、ここはどこ? 高知の海が遥かに望めます。

ボルディゲラの庭|高知・北川「モネの庭」マルモッタン↓

 

池袋・西武百貨店の屋上庭園もすばらしかったのですが、リニューアルで現在は閉鎖中らしい。ヨドバシになって存続するのかどうか・・・?

追記:屋上のフードコートは全部終了になったけれど、屋上庭園には入れました。でもお手入れの間隔があくようになったのか、池には藻が生え、落ち葉が浮かび、枯れた夏の花もそのまま、バラの枝も伸びたまま・・・少し荒れていました。

西武百貨店 ウォーターリリーガーデン↓

屋上でこのクォリティ!
ちなみに、北海道ツアーで知ったのですが、こちらの柳は、北海道の真鍋庭園からのものだそう。

レイクガーデンには、ペインターシリーズの他のバラも植えられているので、次回にまとめて紹介します。

 

銀河庭園2

今年、10月14日で閉園になってしまった銀河庭園の最後の姿。
いい写真が撮れたわけではないのだけれど、名残惜しすぎて選べなくて・・・

 

ボートレースガーデン
イギリスのオックスフォード大学とケンブリッジ大学のボートレースをテーマにしています。
バニー・ギネス氏が2004年にチェルシー・フラワー・ショーで準金賞を受賞した作品。

オールが柵になっている。奥側の塀も凝っています。
知的でしゃれた庭です。
写真ではその雰囲気がなかなかうまく出せず。

 

遠くの方に白いパンパスの穂が目立つ箇所が。

近寄ってみたらなんと、龍がいました。

ドラゴンガーデン
1998年 チェルシー・フラワー・ショーで、バニー・ギネス氏が金賞を受賞した「薬草商人の庭」のデザインをモチーフにしているそうです。

「ホビット」の世界みたい。
龍の顎の下にふさふさしたグラス、歯の間からシダが飛び出ているのも味があります。

段々部分にはダリアなど色とりどりの花

 

ベアガーデン
天気がよければ、枯れ色が素晴らしく映えることと思います。
流木のクマは橋を渡った向こう側にも一頭、近くの池の中の島にも立ち姿のクマがいます。
奥側、クマの後ろに続く石段がまるで神殿への道のよう。

石段を登る上側には、横手にあるドラゴンガーデン側から入りました。

ハーブガーデン

上の建物を抜けるとポタジェが出現。

ポタジェ
あたりに、新鮮でみずみずしい爽やかな香りが漂っています。食欲が湧いてくるよう。

タンポポみたいな葉っぱはチコリの仲間かな?

右側は↑ 豆のアーチ
敷石にもこんな意匠が凝らされています。

 

さらに奥へ。

何かの野菜をかたどったと思われる門柱の飾り。
ブロッコリー? カリフラワーかな? 

タイガーガーデン

 

最上段に位置するのは、サルベージガーデン。
こちらは、廃棄された鉄筋や車などから甦った廃材作品が置かれていて、ちょっと他にはない独特な雰囲気。
こちらも龍のモチーフ

階段部分に使われているのは缶? こちらは瓶底でしょうか?

ツタ植物の絡みつくアーチも、元はなんだったのでしょう?

よく見ると小鳥が

人間の手がけた造作物と自然が時を経て混然と混じり合ってきています。

下側から神殿のように見えていた建物の壁面もこんなに凝った作り。

この場所から視線の真っ直ぐ先には、メドウの廃墟のような建物が望めます。
とても幻想的。自分が物語の中に迷い込んでしまったかのようです。
こんなにも特異で美しい庭が失われてしまうとは・・・

ため息しか出ないのです。

 

Farewell, Galaxy 'Ginga' Gardens.

銀河庭園1

今年、2024年10月14日で18年の歴史を閉じ、閉園となった銀河庭園。
訪れた日は雨が降ったり止んだりで、晴れやかな写真が撮れませんでしたが、心惹かれた風景を並べてみます。

入り付近のディスプレイ
様々なダリアの花がかわいい。

フォトスポットにも見頃のダリア

黄色、ピンクのグラデーションが目をひく。「パステル吹雪」という品種のダリア

 

色変わりしたノリウツギの柔らかで渋みのあるピンク色がなんとも良い雰囲気。

チェルシーツリーハウス↓
イギリスのガーデンデザイナー、バニー・ギネス氏が1995年にチェルシー・フラワー・ショーで受賞した「小説家の庭」を銀河庭園に合わせて再現したもの。
建物の色味と植栽が調和しています。


入り口から奥へと進む50mの銀河フラワーボーダーには、「銀河」をイメージして星が瞬くような花形のダリアも。

 

フランス語で刺繍模様を意味する「パルテール」

こちらは、吉谷氏により大幅にリニューアルされたそう。

縁取りのホスタが今は枯れ色ですが、青々としていた頃は、また雰囲気が違って、見事だったでしょうね。

アンティークといっても重い色味でなくて、白っぽく褪色したり、風化したようなイメージの色の取り合わせ。白樺が背景だからこその味わい。

向こう側へと誘われます。


ノリウツギの間を通り抜けると「ブラック&ホワイト」ガーデン

 

ダリアボーダー

 

ボーダーの後ろ側はメドウ。廃墟のような建物が見えます。

 

果樹園もあります。様々な仕立ての果樹が見られました。

 

トレリスガーデン

細部まで凝ったトレリス

2へ続く。